カテゴリー
広報誌「ありんくりん」

ありんくりん2016年5・6月号(vo,33・34)発行しました。

ありんくりん5・6月合併号発行いたしました。

今月は5月に開かれた第㈣回定期総会の模様を掲載しています。

また落語会の会員募集、綱曳きツアーの告知などの情報をお届けいたします。

   ↓ 下をクリックすると大きな画面でご覧にいただけます。

カテゴリー
広報誌「ありんくりん」

ありんくりん2016年4月号(vo,32)発行しました。

ありんくりん4月号発行いたしました。

カンナの花の植栽活動や徳島県つるぎ町との交流会、ふるさと名人の募集など。

今月も様々な南風原町の活動を掲載しています。

   ↓ 下をクリックすつと大きな画面でご覧にいただけます。

 
カテゴリー
広報誌「ありんくりん」

ありんくりん2016年3月号(vo,31)発行しました。

ありんくりん3月号発行いたしました。

今月は金城哲夫プレシャスステージツアーの模様を掲載。

また、かすりの道勉強会やBeaury'sのオーディションの様子などなど。

   ↓ 下をクリックすると大きな画面でご覧にいただけます。

 
カテゴリー
新着情報

『第5回はえばる夏まつりキッズパーク』35ブースが出店!

平成28年7月18日(月・海の日)に南風原町中央公民館・文化センター周辺を会場に、10時から開催します。

今回で5回目となるキッズパーク、今年は飲食も合わせて全35ブースが参加!
大人気!消防士体験や警察体験、病院体験等の
『お仕事体験』を今年も開催します!

公民館内の黄金ホールにて行う、「オリジナル島ぞうり作り」、「ゆび筆&焼きぺんで何描く?」やサザンヒルでの「アイススケート体験」等、事前予約も受付中!

ご予約は南風原町観光協会(098-851-7273)まで、ご連絡下さい。

(クリックすると拡大して見ることができます)

 

 

 

 
 
 
カテゴリー
新着情報

南風原町各字の綱曳きの特徴! パート2

7月29日(金)第4回南風原町綱曳きツアーを開催致します。(詳しくはこちら)

そこで、今回は各字の綱曳きの特徴を数回に渡りご紹介していきたいと思います。
第2段は、県内でも珍しい装飾品!龍蛇(ジャー)が清めの火を噴く『兼城』(かねぐすく)についてです!

兼城(かねぐすく)の綱曳き

南風原の綱曳き中でも異彩を放つ用具を使う字としてしられている兼城!
「龍蛇(ジャー)」という名前で、龍の頭と蛇の胴を持つ龍蛇(ジャー)、口から放たれる聖なる火は、兼城の災いや汚れを焼き清めると云われています。なので、大雨または台風で綱曳きが開催できない事態にあっても、「ジャーの火噴きだけは、欠かさず行う」という決まりも・・・。

それでは、兼城の話はこの辺で、続きは第4回南風原町綱曳きツアーにて!

南風原町で他に例のない、独特な情景を持つ綱曳き、民俗学的にみてもおもしろい特徴が、多くみられる兼城の綱曳きについてでした。

 

 

 

カテゴリー
新着情報

「南風原町綱曳きツアー」!!今年も開催します!

 

 綱曳きが盛んな南風原町、毎年各字では独特の綱曳き行事が開催されています。ツアーでは、地域の方の協力を得て、津嘉山・照屋または兼城・喜屋武(希望者)をマイクロバスで巡り、綱曳きの見学・体験をすることが出来ます。ツアーは先発組と後発組に分かれての2部構成で行います。また、南風原のかぼちゃが練り込まれた『南風原かぼちゃ黄金そば』もご用意しておりますので、是非ご参加下さい。

    ●開催日:平成28年7月29日(金)
    
    ●先発組:
     出発時間:午後5時30分集合 5時45分出発
     参加料金:お一人様4.500円
    
    ●後発組:
     出発時間:午後6時20分集合 6時30分出発
     参加料金:お一人様4.000円
         
    ※ツアーは完全予約制となります。詳細                   は
南風原町観光協会まで、お問合せ下さい。
 

 

 
カテゴリー
新着情報

職員募集!!

 

南風原町をこよなく愛する方!
 
一緒に南風原町をPRしましょう!

 


 南風原町観光協会では、新職員を募集しております!
 
 南風原町のPRと活性化を目的とし、地域と連携したイベント企画や観光PR活動を行っております。

 南風原町とは「南風が吹く豊かな土地」という意味で、南国ムードを感じさせるロマンチックな町名です。その名の通り、南風原町は、沖縄ならではの豊かな自然と伝統文化に恵まれています。 
 沖縄で唯一海のない町と言われますが、琉球かすりや南風原花織などの生産が盛んな「織物のまち」、綱曳き、エイサー、舞方棒、獅子舞などの伝統文化が盛んな「文化のまち」、沖縄陸軍病院壕跡や南風原文化センターなど平和学習に最適の環境が整っている「平和のまち」さまざまな特徴を持つまちです。

 

 

カテゴリー
新着情報

琉球絣掘り出し市 (2/27・28)

 2月27日(土)28日(日)琉球かすり会館にて掘り出し市が開催します。
 琉球絣や南風原花織の各外品やはぎれを販売いたしますので、ぜひ足をお運びくださいますよう心よりお待ち申し上げます。
(切り売りも相談可能)
(クレジットカードもご利用できます。)

 琉球絣とは、琉球の気候・風土にマッチした独自の絣が沖縄各地でつくられ、日本の絣のルーツとなりました。
 琉球王府時代から絣の主産地として知られた南風原は、たえまぬ技術導入・改良と職人たちの努力を、営々と積み重ね、現在では「琉球かすり」のほとんどが南風原町でつくられています。
 これからも「琉球かすりの里」として、祖先から受け継いだ伝統と時代にマッチした感覚で、
永く愛される絣をつくり続けていきます。

 

 

 

 


 

カテゴリー
新着情報

「金城哲夫の世界」

              ~金城哲夫の世界~                

        「城哲夫を凌駕りょうがせよ!」

 現在、南風原町観光協会では、南風原町が世界に誇る脚本家「金城哲夫」氏の業績を後世に伝え、『ウルトラマン』の生みの親が沖縄県南風原町の人であるということを、南風原町の子どもたち、ひいては県内の子どもたちに広く知ってもらい、先人の業績を知ることで、わが町自慢となり、それを地域の活力に繋げていきたいという想いを持ってきました。
 そこで、金城哲夫氏が行なってきた「仕事」をテーマに、「円谷プロダクションでの仕事や、沖縄帰郷後に行なった仕事を伝える資料展示」という内容で、『金城哲夫展~金城哲夫の世界~』を開催致します。
 この展示会を行う事で、今後の南風原町、または沖縄県を代表する、第2・第3の金城哲夫氏の様な脚本家やクリエイターが生まれる事を願います。
 今後もこのようイベントを開催し、子どもたちが地元やふるさとの先人を知ることで、金城哲夫氏の様な偉人を目指し、超えるような人材を発掘できるような活動を続け、南風原町の地域活性化と地域の活力に繋がると考えております。

    
                             

【タイトル】  ~金城哲夫の世界~

【期間】    2016年3月5日(土)、6日(日)

【開始時間】 9:00~18:00

【会場】    南風原町立中央公民館 2F

【主催】    一般社団法人 南風原町観光協会

【入場料】   無料

【内容】    

〇金城哲夫が関わった作品や、写真パネルの展示

〇ウルトラマンシリーズ作品上映会 作品の解説やクイズもあるよ!

クイズ正解者には記念ステッカープレゼント♪

 

 上映作品

ウルトラマン 10話「謎の恐竜基地」

ウルトラマン 33話「禁じられた言葉」

ウルトラセブン 3話「湖のひみつ」

 

【上映タイムスケジュール】

            5日(土)

 ①13時~     ウルトラマン  33話「禁じられた言葉」

 ②16時30分~  ウルトラセブン  3話「湖のひみつ」

 

            6日(日)

 ①9時30分~    ウルトラマン  10話「謎の恐竜基地」

 ②12時~      ウルトラマン 33話「禁じられた言葉」

 ③15時~      ウルトラセブン 3話「湖のひみつ」

 

〇トリックアート

不思議な写真が取れちゃうよ☆

 
 
 
 
 
カテゴリー
新着情報

第21回 新春飛び安里凧上げ大会!!

200年前の琉球王国時代、空を飛ぶことに挑戦しつづけ、ついには夢をかなえたと言われる人物「飛び安里」。来たる新年の目標や夢を凧にのせて「飛び安里」が舞ったであろう南風原町の大空に高々と上げる。
 今年は「飛び安里」にちなんだ脚本賞やよしもと沖縄さんとの「JIMOT CM」にも飛び安里に関する内容で制作中。飛び安里に関する注目がさらに高まっております。
 2016年に行われる「第21回 新春飛び安里凧上げ大会」凧上げ好きならどなたでも大歓迎!個人・団体での参加もお待ちしております!大空への挑戦を続けた「飛び安里」のロマンと、新年の希望を凧にのせる、南風原町新春の風物詩に、是非ご参加下さい。

                〇詳  細〇 

日時:2016年1月10日(日)12:00~15:00
(新春マラソン大会終了後受付開始)

場所:南風原町立黄金森公園陸上競技場

内容:凧上げコンテスト・凧作り教室・木で作るおもちゃ教室(受付が必要)

餅つき体験も行います。 

※飲食販売ブースあります。

入場料・参加費無料

                               
                           ◎凧作り教室◎

 また、凧作り教室も同時に開催いたします。凧作りの先生から作り方を習って、お子さんと一緒に世界に一つだけのオリジナル凧を作りませんか。凧もお持ちでない方でもその場で作り、ご参加できますので、お気軽にご参加ください。

日時:2016年1月10日(日) 午後0時30分(受付開始)~午後2時00分
(新春マラソンの終了次第で、受付開始時間が変更になることもありますので、ご了承ください。)

場所:南風原町立黄金森公園陸上競技場(雨天練習場)

手づくり凧キット 1つ 300円

キットは数に限りがあります。工具・絵具はご用意いたします。