![]() |
「南風原町民平和の日」「カンナの花植栽事業」「第1回はえるんフェスティバル2013」をはじめ、10月のニュースを中心にお送りしています。 画像をクリックしてお読みください。 |
食用ヘチマの生産量日本一の南風原町では、おいしい町産ヘチマを「はえばる美瓜(ビュウリー)」と名づけて販売しています。その「はえばる美瓜」を宣伝するキッズダンサーチームが「Beaury’s(ビュウリーズ)」です。
南風原町内の小学生によって結成され、プロダンサーMIYA先生の指導のもと練習に励んでいます。
2013年4月には南風原町から「へちま大使」に任命され、町内外のイベントでPR活動をしています。すでにさまざまな新聞・テレビで取材を受けています。これからも応援よろしくね!
日常生活に密着した趣味や娯楽などの分野で、得意な才能を持った隠れた名人を募集します。
自薦、他薦を問わず推薦のあった人を選考のうえ『南風原町ふるさと名人』に認定します。
体験学習の子供たちや修学旅行生にたいする講師となって、それぞれの技術やノウハウをご教授ください。
【例】 「昔あそび名人」「小物づくり名人」
ご推薦ください! あなたの身近にいる『ふるさと名人』!
資格条件
|
|
---|---|
応募方法
|
本人若しくは本人以外の人から推薦によることとし、「南風原町ふるさと名人推薦用紙」に記入 して、南風原町観光協会に応募してください。 |
応募先・
お問い合わせ |
南風原町字本部158番地 一般社団法人 南風原町観光協会 TEL:098-851-7273 FAX:098-851-7109 |
選考及び
認定方法 |
応募された『南風原町ふるさと名人』応募者については、観光協会南風原町ふるさと名人選定委員会で選考のうえ、理事会で認定をする。 |
認定者の
紹介方法 |
|
みんなで気軽に南風原町で民泊を始めましょう!
南風原町観光協会では、県外からの修学旅行生を中心に民泊を計画しています。
生徒たちが地元住民の家に泊まり、一緒に南風原町の戦跡や史跡を散歩したり、料理を一緒に作る体験など 楽しく過ごせる時間を考えています。
町外の人から見る南風原町を共有することできっと新しい「はえばる」を発見できるはず!!
観光協会では、南風原町での民泊を引き受けていただく家庭を募集しています。
一緒に考えて取りくんでいきませんか。
南風原町観光協会は、観光資源をともに作っていくことを目標に、南風原町の皆さまと一緒に頑張ってまいります。会員募集中ですので、ぜひご入会ください。一緒に南風原町を盛り上げて行きましょう。
会員種別 | 詳細 | 入会金 | 年会費 |
---|---|---|---|
法人正会員
|
南風原町内に事業所または住所を有するもの | 10,000円 | 10,000円 |
南風原町商工会 法人正会員 | 無料 | 10,000円 | |
団体正会員
|
南風原町内に主たる事業所を有するもの | 無料 | 3,000円 |
個人正会員
|
南風原町内に事業所または住所を有するもの | 5,000円 | 5,000円 |
南風原町商工会 法人正会員 | 無料 | 5,000円 | |
賛助会員
|
【法人賛助会員】 南風原町外の法人や団体 | 無料 | 10,000円 |
【法人賛助会員】 南風原町外の個人や個人事業所 | 無料 | 10,000円 |
お問い合わせ・お申し込みは、南風原町観光協会へご連絡ください。
【住所】〒901-1112 沖縄県島尻郡南風原町本部158
【電話】98-851-7273 【FAX】 098-851-7109
【Eメール】chiiki-machidukuri@haebaru-kankou.jp
南風原町イベント情報
イベントがいっぱい
ふぇーばる(南風原)の特産品や伝統工芸などを一堂に集めたフェスティバルです。
「グルメコンテスト」は、南風原産の食材を使ったメニューを競います。
「ふぇーばる物産展」では、琉球かすり・南風原花織のほか特産品が並びます。
「やさい市場」では、一般のお店ではめったに売っていない「つかざん完熟かぼちゃ」など農産物を販売。
さらに三線・空手演武・ダンスなどのイベントや織物体験会など、南風原をとことん満喫できます。
【開催日】毎年3月上旬ごろ 【お問い合わせ】南風原町観光協会(電話:098-851-7273)
![]() |
![]() |
南風原町では夏の行事として、それぞれの地域ごとに伝統の綱曳きがあります。同じ日に開催される綱曳きの中から3~4カ所をバスでめぐって楽しもうというのが「南風原町内字綱曳きツアー」です。
県外でも知られる「喜屋武(きゃん)のけんか綱曳き」、蛇形の筒から花火を打ち上げる「兼城(かねぐすく)の綱曳き」のほか、旗頭や舞方棒のような伝統芸能が登場するなど、各地域ごとに全く異なります。これぞ沖縄の庶民の祭り。
ツアー参加者同士で仲良く交流しながら、ガイドの説明を聞いたり、地元名物のかぼちゃそばをいただいたりもする楽しい1日です。
【開催日】毎年7月~8月ごろ 【お問い合わせ】南風原町観光協会(電話:098-851-7273)
【その他】有料のツアーです。詳しくはお問い合わせください。
![]() |
![]() |
南風原町の子供のために開催されるお祭りですが、お子様づれの観光客にも楽しんでいただけます。「三線体験」「キビ絞り体験」「沖縄そば作り体験」「ヘチマいりピザ作り」など、沖縄情緒あふれるイベントがいっぱい。沖縄陸軍病院壕跡を訪ねる平和学習もあります。
毎年7月~8月ごろ 【お問い合わせ】南風原町観光協会(電話:098-851-7273)
【その他】体験イベントは一部有料です。
![]() |
![]() |
2年に一度開催されるイベントで、南風原の工芸品や伝統芸能が集まります。
「南風原・琉球かすりの女王コンテスト」は、琉球かすりを全国に宣伝する「琉球かすりの女王」を決定。
「琉球かすりファッションデザインコンテスト・ファッションショー」は、琉球かすりの職人やデザイナーが自信の作品を出展。プロのモデルによるファッションショーなど、県外からも注目されています。
「青年芸能祭」では、エイサー、獅子舞、舞方棒など、伝統芸能を披露します。
ほかにも「グルメ村」「福祉まつり」「児童館まつり」などのイベントが沢山で、、大人から子供まで楽しめます。
【開催日】隔年(西暦の偶数年)11月上旬ごろ 【お問い合わせ】南風原町観光協会(電話:098-851-7273)
![]() |
![]() |
南風原青年フェスタは、南風原の子供から青年まで若い世代によるパワーがあふれる祭り。
エイサー・獅子舞・舞方棒・揚竹田など、南風原ならではの芸能を観覧できます。同じエイサーでも、地域ごとに受け継がれた型や演目など伝統が異なります。幼稚園や小学生の子供たちによるかわいいダンスや空手演武なども披露されます。
沖縄で伝統芸能が盛んなのは、青年会をはじめとする若者たちが情熱をもって伝統を受け継いでいるからだと伝わってきます。
【開催日】隔年(西暦の奇数年)11月ごろ 【お問い合わせ】南風原町観光協会(電話:098-851-7273)
![]() |
![]() |
観光パンフレットダウンロード
南風原町に関する観光案内のパンフレットをご覧いただけます。パンフレットの画像をクリックすると、PDFファイルのダンロードが始まります。
※パンフレットに記載の情報は2013年9月段階のものです。記載内容は予告なく変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。
![]() 南風原町 |
![]() はえばる日和 |
![]() 沖縄陸軍病院 |
![]() 南風原町立 |
![]() 南風原花織・ |
![]() 南風原町かすりロード |