カテゴリー
新着情報

南風原ふるさと名人活用促進展が開催されました。

 9月15日(火)から南風原町役場ロビーにて、三日間開催された「南風原ふるさと名人活用促進展」は、17日、無事に閉会しました。 

 南風原ふるさと名人制度の周知と登録・活用促進をねらった当イベント。展示と同時に、名人達による実演が多彩な内容で繰り広げられています。

 会場の都合上、準備期間が短かったのですが、作品が素晴らしい、という感想がいっぱいで、名人制度が地域活性になって素晴らしいという声もきかれました。

 名人の実演の場では、多くの方が集まり、名人の技を手ほどきしていただき、たいへん喜んでいただきました。

 1日目は、シーサー作り実演(仲村渠哲夫)の他、歌三線(野原廣信)、島そうり彫り(松田かなえ)、折り紙(知念洋子、喜友名愛子)、絵手紙(西原正幸)の実演がされました。

 2日目も、癒書(のはら恵子)、歌三線(野原廣信)、ソープカービング(神里ヨシ子)、POP作り(辻慶子)、紙芝居読み語り(新垣正宏)と色とりどり行なわれました。


 

癒書と歌三線のコラボという、とても斬新な試みで、迫力のあるシーンを見せてくれました。
野村流古典音楽保存会に所属する野原さんは、カンカラ三線、板張り三線、プリント布張り、愛用の蛇川張りの三線の音色弾き比べのほか、組踊りで弾かれる歌を解説付きで実演しました。

 3日目のPOP作り実演では、城間町長も楽しそうにデコカッターで貼れパネを切る体験しました。初めての体験でこんなにスムーズに切れる町長はセンスがあると、名人の辻慶子さんが驚いていました。

 紙芝居読み語り名人の新垣正宏さんは、新作の手作り紙芝居「飛び安里」を二日間読み語りました。その他に、「うさんしー」「本部満名」等の読み語りに、地元の方々は、うなずいたり、意見を言い合ったりと、わがシマの昔語りに喜んでいました。 最 後の実演は、仲本明光さんによる「しまくとぅば語り」で、しまくとぅばを守ることの大事さを語り、しまくとぅばによるなぞなぞ等でもりあがりました。


 


 

   

今回の南風原ふるさと名人活用促進展は、名人達がはりきって参加し、会場設営から会場見守り当番、実演、そして会場の片付けを積極的にやってくれました。まるで、学園祭を楽しむ若者のようなお顔をしていたのが嬉しくて、とてもほのぼのとさせてくれました。 ふるさと名人の皆様、お疲れ様でした。

カテゴリー
新着情報

南風原ふるさと名人活用促進展が開催されました。

 9月15日(火)から南風原町役場ロビーにて、三日間開催された「南風原ふるさと名人活用促進展」は、17日、無事に閉会しました。 

 南風原ふるさと名人制度の周知と登録・活用促進をねらった当イベント。展示と同時に、名人達による実演が多彩な内容で繰り広げられています。

 会場の都合上、準備期間が短かったのですが、作品が素晴らしい、という感想がいっぱいで、名人制度が地域活性になって素晴らしいという声もきかれました。

 名人の実演の場では、多くの方が集まり、名人の技を手ほどきしていただき、たいへん喜んでいただきました。

 1日目は、シーサー作り実演(仲村渠哲夫)の他、歌三線(野原廣信)、島そうり彫り(松田かなえ)、折り紙(知念洋子、喜友名愛子)、絵手紙(西原正幸)の実演がされました。

 2日目も、癒書(のはら恵子)、歌三線(野原廣信)、ソープカービング(神里ヨシ子)、POP作り(辻慶子)、紙芝居読み語り(新垣正宏)と色とりどり行なわれました。


 

癒書と歌三線のコラボという、とても斬新な試みで、迫力のあるシーンを見せてくれました。
野村流古典音楽保存会に所属する野原さんは、カンカラ三線、板張り三線、プリント布張り、愛用の蛇川張りの三線の音色弾き比べのほか、組踊りで弾かれる歌を解説付きで実演しました。

 3日目のPOP作り実演では、城間町長も楽しそうにデコカッターで貼れパネを切る体験しました。初めての体験でこんなにスムーズに切れる町長はセンスがあると、名人の辻慶子さんが驚いていました。

 紙芝居読み語り名人の新垣正宏さんは、新作の手作り紙芝居「飛び安里」を二日間読み語りました。その他に、「うさんしー」「本部満名」等の読み語りに、地元の方々は、うなずいたり、意見を言い合ったりと、わがシマの昔語りに喜んでいました。 最 後の実演は、仲本明光さんによる「しまくとぅば語り」で、しまくとぅばを守ることの大事さを語り、しまくとぅばによるなぞなぞ等でもりあがりました。


 


 

   

今回の南風原ふるさと名人活用促進展は、名人達がはりきって参加し、会場設営から会場見守り当番、実演、そして会場の片付けを積極的にやってくれました。まるで、学園祭を楽しむ若者のようなお顔をしていたのが嬉しくて、とてもほのぼのとさせてくれました。 ふるさと名人の皆様、お疲れ様でした。

カテゴリー
広報誌「ありんくりん」

「ありんくりん」2015年9月号(vo,25)発行しました。

ありんくりん2015年9月25号を発行しました。

綱曳きツアーの様子や、南風原ふるさと名人活用促進展の告知、

NHK沖縄放送局  おきなわHot eyeで放送される『南風原の魅力を伝えたい』

 『南風原町字の伝統文化』の放送予定日などの情報が掲載されています。

下の画像をクリックすると大きな画面で見れます。

 
カテゴリー
広報誌「ありんくりん」

「ありんくりん」2015年8月号(Vo,24)発行しました。

キッズパークの様子や、金城哲夫生誕75年記念事業『南風原町ヒーロー脚本賞』受賞者発表

民泊事業などの情報をお届けいたします。

下の画像をクリックすると大きな画面で見れます。

 
 
 
カテゴリー
新着情報

ケータリング事業行っています(^O^)/

6月26日(金)

平成27年度町老連新旧役員歓送迎会がちむぐくる館にて行なわれ、こちらのケータリングを

観光協会で行わせていただきました。

お料理は町内の飲食業者の会員の皆さんが、お客様にあわせ工夫をこらし作ってくれています。

お客様はお酒も進み、カラオケで盛り上がり楽しんでいただけた様子。

職員の 「おもてなしの心」にも、ますますの磨きがかかりました。

今後、ケータリング希望がございましたら、どうぞお気軽に南風原町観光協会までご連絡ください<(`^´)>

カテゴリー
新着情報

ガイド研修会が行われました。

現在はえばる観光協会では、かすりの道ツアーを行っていますが、さらなるコースの増進の為、

ガイドさんの研修会を行いました。

6月27日(土)(晴天)

7名のガイドさんと、5名の観光協会職員。そして、今回ガイドさんの為の講師 金城清さん

(南風原町産業振興課)を先頭に津嘉山を歩きました。

東ぬんどぅるちからスタート、津嘉山の小学校、幼稚園、公民館、大綱曳きの綱作りのお話や、

弾痕の壁、飛び安里の借家跡、南風窯では素敵な庭でゆったり休憩をしながら、ガイドの勉強をしました。

皆さん真剣な表情で、時に笑いながら無事に研修会が終了。

来月には、あらためて集まりコース作りをしてゆきます。

どんなコースになるのか、どうぞ皆様ご期待ください。

カテゴリー
新着情報

オキナワグラフで紹介されました!

オキナワグラフ6月号 第103回私の散歩道で、

≪平和の尊さを伝える「飯上げの道」≫と題し、オールカラー全6ページにて、

黄金森公園飯あげの道、南風原陸軍病院壕趾碑、鎮魂の広場憲法九条の碑、鎮魂と平和の鐘などの

戦跡の紹介や、はえばる観光案内所、南風原文化センター、平和ガイド、本部古民家謝名家、

謝名家で行われるイベントなども紹介していただきました。

綺麗な青空のもと素敵な写真を載っています。

オキナワグラフ6月号 定価648円

 

カテゴリー
新着情報

かすりの道ツアーを行っています。

 6月1日(晴天)の午後、かすりの道ツアーを開催しました。

今回は、南風原町宮平にある「沖縄子育て良品株式会社」の皆様をご案内しました。

毎月1回の社員研修で“もっと南風原を知ろう!”ということから申し込んでいただきました。嬉しい取り組みですね。

 当日は、陽射しの強い暑さの中、本部にある古民家「謝名家」での休憩を挟みながら、工房見学を中心に巡らせていただきました。

沖縄子育て良品株式会社の皆様は、お店の定休日に合わせ職員の皆様で来ていただきました。

南風原町を知って頂けるだけではなく、職員同士や訪れた先で出会った方たちとの、コミュニケイションをはかる事が出来たなら幸いです。

このように南風原観光協会では、団体個人を問わず、かすりの道ツアーをご案内させていただいております。

料金や日程はご予約の際にご確認ください。(団体割引あり)

 

 

カテゴリー
新着情報

平和講話行いました。

6月23日、浦添市立前田小学校6年生80名に、平和ガイドの石川仁助さんによる平和講話が行われました。

最初に石川さんをモデルにした『13歳の別れ』と言う題の紙芝居が、浦添公民館の方による読み聞かせではじまました。



そして石川さんによる13歳の時の実体験の話、特に前田小学校周辺が舞台になっており、聞く生徒と同じ年頃の時のお話なので生徒たちは、真剣に聞いていました。

 

このように観光協会では、平和講話の講師を派遣しています。

どうぞお気軽にご連絡ください。

 

カテゴリー
新着情報

6月23日慰霊の日

6月23日は慰霊の日   飯上げ体験が行われました。

沖縄戦の全戦没者を追悼する「慰霊の日」。

 南風原文化センターでは町内の小学校から代表した、6年生23名の子供たちが飯上げ体験を

行ないました。

 炊事場(井戸)から、各壕に水や食事を運んだ道を「飯あげの道」と呼びます。当時運んでい

たのはひめゆり学徒の少女たち。

 この道を9キロの重さのご飯を入れた樽を棒を使って二人一組で運ぶ、距離にして200㍍。

上げ体験を現代っ子たちがチャレンジです。

 平和ガイドの大城律子さんは「兵隊さんへご飯を運ぶ。それは命を運ぶという事。この道は

『命の道』です」と子どもたちへ説明してくれました。

子供達はともにバランスを取りながら運び、慣れない作業と暑さの中、

重さに耐えられず途中で投げ出してしまうのではないかと心配しましたが、そんな心配をよそ

に子供たちは最後まで一生懸命運びました。