カテゴリー
新着 新着情報 おすすめ情報

宮平まち歩きツアー(再)

カテゴリー
おすすめ情報 新着情報

第6回ガイド研修

カテゴリー
おすすめ情報 新着情報

宮平まち歩きツアー

カテゴリー
おすすめ情報 新着情報

戦跡ツアー

カテゴリー
おすすめ情報 新着情報

第5回ガイド研修

カテゴリー
おすすめ情報 新着情報

与那覇まち歩き

カテゴリー
おすすめ情報 新着情報

かすりコースター織り体験とトークショー

※午前の部(コースター織)終了後に周辺のかすりの道をガイドさんと巡ります!!!!!!!

カテゴリー
新着 おすすめ情報 新着情報

ハロウインイベント㏌南風原

カテゴリー
おすすめ情報 新着情報

ハロウインイベント㏌南風原2024

カテゴリー
新着情報 買う

表情豊かなシーサーを見に来ませんか

 最も人気が高い沖縄土産の一つがシーサーです。はえばる観光案内所でも、さまざまなシーサーを販売しています。表情や体形も多種多様です。獅子像がベースになり魔除け、邪気払いや守り神の役割を果たすとされるため、筋肉質の精悍な肉体にごつごつした目鼻立ちとギロリとした目が印象的なものが多い一方、恰幅のよい体に満面の笑顔を浮かべ、福を呼び込みそうなものも少なくありません。カラオケをしたり泡盛を味わったり、空手着姿やバスケットボールのユニフォーム姿といった変わり種もあります。ランプが中に入り室内の灯りとして使えるものもあります。

 最近はマスコットのようなものまで見受けられます。人によっては「これはシーサーではない」と否定したいかもしれませんが、そのような声が大きくなることはなくシーサーの許容範囲はかなり広いようです。屋敷の内外に飾る置物や彫刻だけでなく、企業やスポーツチームのイメージキャラクターなどにも幅広く活用されています。身近な家族、親類、仲間や地域を守ることを願う沖縄の人々の心がシーサー文化を育ててきたと分析する人もいます。

 起源は古代オリエントにあり、中国を経由して沖縄に伝わったとされ、一般的には次の3種類のシーサーがあるといわれます。

家獅子:門や屋根など屋敷内に置かれます

宮獅子:首里王府に関連し城などに置かれます

村落獅子:災厄から村落を守るため村の境界や高台に置かれます

(首里城の石獅子)

 南風原町には4つの村落石獅子があります。いずれも典型的な土産物や置物とは違った風貌をしていて、「鬼」に見えるという人もいます。伝承によれば、過去に集落間で対立した歴史を反映しているそうです。本部の石獅子は八重瀬を向いているという説もあれば、照屋を向いているという説もあります。これに対抗して照屋では石獅子がつくられたという言い伝えもあります。本部と照屋は井戸の水をめぐって争いが続いたからであり、兼城の石獅子は上間集落へ向けられ、上間は恐れの対象だったとされるそうです。

(本部の石獅子)

※参考資料

南風原町史編集委員会『南風原町史第6巻 民俗資料編 南風原 シマの民俗』(2003年)

南風原町教育委員会『南風原の文化財 文化財要覧第三集』(1991年)