カテゴリー
南風原の綱曳き 未分類

【WEB版】照屋の綱曳き

照屋の綱曳き

 照屋の綱曳きは永い眠りについていた。
「青年会が盛り上がれば地域も元気になる!」と2009年に照屋青年会を復活!
 青年会のみなぎる情熱は、照屋の人々の心を一つにし、2010年に綱曳きをも復活させた!!

 照屋の綱曳きは、子ども達の道づねーから始まる。地域内を銅鑼(ドラ)を叩き「ハーイヤ」と声を張り上げながら巡り、その後地域の方々がぞくぞくと公民館へ集まり、人数が集まったところで綱曳きが始まる。
 綱寄せを行った後、子ども達の綱曳き棒が行われ、その後青年会による綱曳き棒が行わる。盛り上がりがピークになったところで、綱曳きが始まり、
 引き終わると、女性たちの綱曳き唄が行われる。

綱曳き棒

 

綱曳き

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

綱曳き唄

 
 
カテゴリー
新着情報

【WEB版】南風原町綱ひきツアー

 南風原町内では、旧暦の6月25日、26日に毎年各字で綱ひきが行われていますが、今年は新型コロナウイルス感染拡大防止の為、縮小又は中止となりました。それに伴い南風原町観光協会で行っている綱ひきツアーも中止とさせていただきました。
 このツアーは、地域の伝統行事の大切さと魅力を感じて頂きたく、時間差で行われる字津嘉山、字兼城、字照屋の綱ひきをバスで巡り、見学・体験を行った後、希望者は喜屋武を紹介する内容となっております。
 今回は、インターネットを活用した地域を巡る【WEB版】綱ひきツアーを開催します!
 南風原町の綱ひきは、同じ町内でありながら、各字独特の特徴があり、道具や流れ、掛け声まで、それぞれの伝統が今もなお引き継がれています。【WEB版】綱ひきツアーを見て頂き、地域で引き継がれる伝統行事を発信することで、普段は味わえないディープな南風原町の魅力を伝えていけたらと思います。
 新型コロナウイルスが終息することを願い、来年の綱ひきツアーにて、各字の迫力のある綱ひきをお楽しみ頂けたら幸いです。

ツアーで巡る地域の紹介  

2019年町内の綱引き写真

宮平の綱引き ~青年会が地域を盛り上げる~

青年会が主となり綱引きを盛り上げ、女性会や子供会等と一丸なり、夏祭りと同時に開催されます。

本部の綱引き ~子ども達と地域が一つになる~

子供たちが中心となり、道づねーから綱寄せ、綱引きまで行います。
最後には大人も混ざって綱を引き、地域が一つとなります。

山川の綱引き ~農業人魂が築くふるさと~

農業が有名な山川。綱引きは子供達がメインとなる「子供綱」で行われます。
綱引きが終わった後は、子供達による相撲大会も行われます。
昔の綱引きは、東が勝てば「ユガフー(果報世)」、西が勝てば「ガシドシ(飢饉)」になるストイックな綱引きであったようです。

与那覇の綱引き ~浦島伝説「ウサンシー」ゆかりの地~

県内で唯一、海に面していない南風原町ですが、浦島太郎伝説があることをご存知でしょうか。
与那覇では、綱引きの前に伝説を基にした劇を上演します。

カテゴリー
南風原の綱曳き 未分類

【WEB版】津嘉山の綱曳き

津嘉山の綱曳き

 津嘉山の綱曳きの歴史は古く、約650年前から続いている伝統行事と言われております。毎年豊年を祈願し、旧暦6月26日に開催されています。

 かつての津嘉山は稲作が盛んで、「琉球王府の台所」といわれたほど琉球王朝からの信頼が厚く、尚敬王(しょうけいおう)時代には地域のシンボル的な旗である旗頭(はたがしら)を東西各1旗、御拝領しました。その旗頭は綱曳き行事の際に披露され、東の一番旗の「國泰」、西の一番旗の「太平」という文字と装飾は、ずっとそのまま守り継がれています。
 津嘉山の綱曳きは、東(アガリ)と西(イリ)から旗頭を先頭に、王府の首里から習ったといわれる伝統的な打ち方が継承された鉦鼓隊(ソーグタイ)が続き、スネーイを行いながら、津嘉山小学校敷地内にて綱曳きが行われます。

 

鉦鼓隊(ソーグタイ)

 

カナチグチガーエー

 

綱寄せ

 

綱曳き

 

綱曳き棒

 
カテゴリー
南風原の綱曳き 未分類

【WEB版】兼城の綱引き

兼城の綱引き  

 南風原の綱ひき中でも異彩を放つ用具を使う兼城!龍の頭と蛇の胴を持つ龍蛇(ジャー)といわれる用具です。

 

 

   口から放たれる聖なる火は、兼城の災いや汚れを焼き清めると云われ、あざやかな火花が綱引きの夜を盛り上げます。龍蛇(ジャー)は、兼城の女性神の姿が変じたもの、という伝説もあるそうです。そのためか今なお、「女性が触れてはいけない」という決まりがあります。
そして、大雨や台風で、綱が曳けないという事態にあっても、「ジャーの火噴きだけは、欠かさず行う」という決まりがあります。
 

旗頭(はたがしら)

 

まち棒うずまき

 

綱引き棒(つなひきぼう)

 

 

綱引き

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
カテゴリー
南風原の綱曳き

【WEB版】宮城の綱曳き

宮城の綱曳き  

 宮城の綱曳きは、旧暦6月15日のルクグァチウマチーに「ウマチージナ(御祭綱)」と旧暦6月26日のアミシヌウグァンに「ウフジナ(大綱)」を行います。

昔、稲作が盛んであったころ、稲の結実を静かに待ち望み、太鼓や三線などの鳴り物を禁止するなどで身を慎みました。その禁欲生活がはれるのが、旧6月15日のウマチージナ(御祭綱)です。次の年の豊年と雨を願う旧6月26日のウフジナ(大綱)と、宮城では2回綱曳きが行われます。ウフジナでは東西それぞれ勇壮な旗頭が見られます。

道づねー(ヌンドゥンチにて奉納と祈願)

 

 

 

ノロ殿内 奉納ガーエー・空手

 

綱曳き唄(メーモーイ【太鼓に合わせ婦人たちが踊る】)

 

 

綱曳き(2回曳き、2回目は勝者が勝ちを譲る)

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
カテゴリー
南風原の綱曳き 未分類

【WEB版】喜屋武の綱引き

喜屋武の綱引き

 喜屋武の綱引きは、その荒々しさから「喧嘩綱」と呼ばれています。
 1年間で綱引きの夜にしか体感できない独特の「喜屋武の熱気」は力強い魅力を放ち、喜屋武の人の誇りとなっています。

喜屋武の綱引きの特徴は、その飾りっ気のなさであるといえるかもしれません。いつの頃から始まったのかはわかっていませんが、綱の固定位置をめぐり、若者同士で繰り広げられる肉弾戦や、集落に響く怒号は圧巻の一言です。2 日間で3 回引かれますが、東西ともに3戦3勝を目指し、お互い一歩も譲らず長時間の勝負になることも。
 苦難の時代も乗り越えて、受け継がれてきた喜屋武の綱引き。これからも喜屋武の老若男女に愛され、引き継がれていくでしょう。
 

綱寄せ

 

 

 

綱引き棒

 

 

 

やっちゃい

 

 

綱引き

 
 
 
 
カテゴリー
新着情報

WEB版キッズパーク【ものづくり体験】

「WEB版」はえばる夏まつりキッズパーク【ものづくり体験】

    
  例年海の日に開催しておりました子ども向け体験イベント「はえばる夏まつりキッズパーク」は、この新型コロナウイルス禍の環境下にて従来のイベント開催を行うことは出来ません。
 そのため、キッズパーク運営委員会と協議し、出来ることをやろうと、今年度は特別企画としてインターネットを活用して、実際のイベントでは知ることが出来ない、現場でのお仕事やものづくり等の紹介や動画の公開等を行う「WEB版」はえばる夏まつりキッズパークを開催します。
 まずは、これまでの様子や体験の内容を公開します。
 今後も更新し、さまざまな企業の体験を配信していきますのでお楽しみにして下さい!
 

①ゆびで何書く?

主催 ふで工房一書

対象
幼児から大人

体験時間
30分程度

道具
ゆびふで
習字用の墨汁
書道用半紙

②オリジナル島ぞうり作り

主催 一般社団法人カナカナ

対象
小学生以上(低学年は保護者同伴)

体験時間
40分

道具
島ぞうり
デザインカッター
ペンチ エンピツ

③バルーンアート

主催 クラウン・コトラ

対 象
幼児から

体験時間
20分

道具
細長い風船
(マジックバルーン)
(ペンシルバルーン)

④はえるんのぬり絵工作

主催 光文堂コミュニケーションズ

対 象
幼児から

体験時間
20分

道具
はさみ
ホッチキス
色えんぴつ
クレヨン

⑤木の枝ボールペン作り

主催 ひつじ工芸舎

対象
6歳以上

体験時間
10分~20分

道具
木の枝
電気ドリル
カッターナイフ
紙やすり

⑥色紙おり体験 

主催 ハートフルピース

対象
3歳以上

体験時間
3分~10分

道具
折り紙
ハサミ

⑦シーサー作り体験

主催 南風窯

対 象
5歳~(但し2時間集中できる子)

体験時間
約2時間

道具
陶芸用の土

⑧アイロンビーズ体験

主催 宮平クラブ

対 象
幼児から

体験時間
10分~30分

道具
アイロンビーズ
アイロン
プレート
ピンセット
クッキングペーパー
(アイロン時に必要)

⑨むかしあそび~一銭まちやー~

主催 (社)南風原子どもオンリーワン

対象
幼児から

道具
こま
ベーゴマ
めんこ等

⑩虫よけアロマスプレー作り 

主催 アロマソレイユ

対象
幼児から

体験時間
20分

道具

スプレー容器
ビーカー
混ぜる棒
精油(レモングラス・
ゼラニウム・レモンユーカリ)
精製水(40ml)
無水エタノール

これまでの体験内容

第1回(2012・平成24年度) 
第2回(2013・平成25年度)
第3回(2014・平成26年度)
第4回(2015・平成27年度)
第5回(2016・平成28年度)
第6回(2017・平成29年度)
第7回(2018・平成30年度)
第8回(2019・令和元年度)
カテゴリー
WEB版キッズパーク

WEB版キッズパーク【アロマルームソレイユ】

オーガニック天然アロマで作る「アロマ虫よけスプレー」、「虫よけローション」を作る体験

 

 
カテゴリー
WEB版キッズパーク

WEB版キッズパーク【宮平クラブ】

アイロンビーズを使って、作品を作る体験

カテゴリー
WEB版キッズパーク

WEB版キッズパーク【南風窯】

面シーサーやシーサーのえんぴつ立てを作る体験