カテゴリー
新着情報

ユニークな獅子舞の踊りや奉納行事 

(上の写真は首里城祭で演じられた宮平の獅子舞)

 宮平地区では宮平シーサー館(字宮平785‐1)で9月21日午後5時からの敬老会の後、「十五夜まつり」の中で演じられ、親獅子と子供獅子の計7つの演目を予定しています。『南風原町史第6巻 民俗資料編』では、その特徴を次のように述べています。

 「宮平の獅子舞の舞方は(中略)7種類ある。その中でも、カクジシリーと猿手は高い技術と強靭な体力を要求され、見応えがあるので最後に演じられた。各舞方に共通する技である『三方』は、獅子が上を向いたままの姿勢から急に早く歩み前方に跳び、獅子頭を前肢の間に入れて、すぐに上を向き獅子頭を突き出し、元の姿勢に戻る。以上の動作を正面、右、左の順にスピーディーに行う。『三方』は宮平独特の技であり、演技の始めと終わりに取り入れられる」

神里地区では「シーサーケーラシー」と呼ばれる獅子舞の奉納行事を9月12日~17日に実施します。12日と17日は午後7時ごろから公民館(神里構造改善センター)を出発し町内を拝んで回り、13日から16日まではお宮(上ノロ殿内)で奉納行事を行います。詳しくは公民館(098‐889‐4428)へ問い合わせてください。『南風原町史第6巻 民俗資料編』では「シーサーケーラシー」について次のように説明しています。

「子どもらが(今は区長はじめ字の役員ら)シーサーをかぶり、獅子を預かっている<田本>から<仲門>、<世理>、<新屋>、<野呂殿内>を拝んで、庭で反時計回りに三回ずつ廻り、お宮(上ノロ殿内)まで行く。各宗家では酒や食べ物を用意して待っており、獅子に拝みをして、酒を頭につけてやる。獅子頭を通して中にいる人に飲み物やお供えを食べさせたりする」

(上の写真は観光協会のまち歩きツアーで神里のシーサーを見学したときのもの)

カテゴリー
新着 新着情報 おすすめ情報 まちまーい

宮城まち歩きツアーお申込終了のお知らせ

2024年5月25日(土)開催予定の宮城まち歩きツアーはお陰様で定員に達しましたので、お申込を終了とさせて頂きます。

お問合せ頂きました皆さま誠にありがとうございました。

※キャンセル待ち対応はお電話にて受付させて頂きます。よろしくお願いいたします。

はえばる観光案内所・TEL:098-882-6776(10:00~15:00)水曜定休日

南風原町観光協会・TEL:098-851-7273(9:00~17:30)

土日祝休み

カテゴリー
新着 おすすめ情報

町内戦跡巡りモニターツアー開催のお知らせ

平和学習の観点から新規コース作成を目的に今回モニターツアーを開催いたします。

南風原町内に残る戦争遺跡を巡り、平和について考えませんか?

皆さまのご参加お待ちしております。

日時:2024年1月13日(土) 10:00~13:00(9:45集合)

場所:はえばる観光案内所集合(南風原町字喜屋武241-1)

定員:15名(要予約)

対象:中学生以上

※定員に達し次第お申込を終了させて頂きます。

※ツアー終了後アンケートへご協力お願いいたします。

こちらからもお申込頂けます。

https://forms.gle/T7mtwyuZVNE2YmR88

お申込・お問合せ

・はえばる観光案内所TEL:098-882-6776(10:00~15:00)

・南風原町観光協会TEL:098-851-7273(9:00~17:30)

12/29~1/3まで年末年始休暇を頂いております。休業中は、何かとご迷惑をお掛け致しますが何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。

カテゴリー
新着情報 おすすめ情報 まちまーい

神里まち歩きツアー開催!

お待たせいたしました❗️

神里まち歩きツアー第2弾

字神里は「沖縄ふるさと百選」にも認定されている
伝統文化で集落を守り、結の心を育む素敵な集落です。

なんといっても特徴的なのは、
獅子舞奉納(シーサーケーラシー)

遊びシーサーとして親しまれ、子ども達と直にふれあい、
子どもが中に入って来ることも…。

獅子(シーサー)は、字の方にとって特別で、大事な存在です。今回は、そんな字神里の獅子(シーサー)を観せて頂けます❗️

また、神里には沖縄の名木に認定されたガジュマルの木が4本あります🌳🌳🌳🌳

そんな、魅力いっぱいの字神里を、地域ガイドと一緒
散策しませんか‼️

お申込はコチラからもどうぞ↓↓

https://forms.gle/WxZz5XKyVuo6U38g7